SERVICE MENU ヒアリング

相談する

概要

Web制作において、最初に実施すべきことが「ヒアリング」です。ヒアリングでイメージや課題が共有できていなければ、お客様が理想とするWebサイトを作成するのは困難になります。
本記事では、Web制作におけるヒアリングの重要性や具体的なヒアリング内容について解説します。

Web制作でヒアリングを実施する理由

ヒアリングは、ヒアリングシートを利用して各項目にメモを記載していただくケースと、取材のように対面(オンライン)などで直接話を聞くケースに分かれます。また、ヒアリングシートに記載いただき、それを基に話をするケースもあります。
このように、ヒアリングの方法はその都度異なることはあるものの、必ず実施される内容です。なぜヒアリングが実施されるのか?というと、以下の目的のためです。

  • 課題の把握
  • 要望の把握
  • イメージの共有
  • トラブル防止

Web制作でヒアリングを実施する理由 課題の把握

具体的な課題を発見するためにWeb制作前のヒアリングは必須です。事前にヒアリングを行うことで、クライアントの事業内容と現在の課題点を正確に把握できます。

例えば、販売不振に悩む通販サイトであれば購入フローの改善を、情報発信が弱い企業には効果的なブログ設計を提案するなど、明確な目標に沿ったサイト構築が可能になります。

Web制作でヒアリングを実施する理由 要望の把握

ヒアリングにより、サイトに必要な具体的な機能や要件を明確にできます。お客様が求める機能を正確に把握することで、目的に合ったWebサイトを設計できます。

例えば、集客強化のためのお問い合わせフォーム設置、売上向上のためのECサービス導入、情報発信のためのブログ機能など、目的に応じた機能を特定できます。また、サーバー環境の制約やロゴ・企業カラーなどのデザイン要件も詳細に確認します。

Web制作でヒアリングを実施する理由 イメージの共有

ヒアリングによってデザインイメージを具体化し、認識のずれを防止できます。「おしゃれなデザイン」といった抽象的な要望を、具体的な色彩やフォント、参考サイトを通して可視化することで、後のやり直し作業を削減できます。

例えば、モダンなイメージが好みかカジュアルなイメージが好みか、明るい色調か落ち着いた色調かなど、具体例を示しながら確認します。

Web制作でヒアリングを実施する理由 トラブル防止

ヒアリングは、後の制作プロセスでのトラブルを防止します。

ニーズや課題をヒアリングシートで文書化することで、制作者とお客様との間で認識を統一できます。

例えば、デザイン面の解釈や機能面の言葉の定義など、言葉の捉え方の違いから生じる誤解を防ぎます。明確な記録を残すことで「仕様が違う」などの後々のリスクを大幅に軽減できます。

基本的なヒアリング内容

ヒアリング内容は、基本的に以下になります。

  • 基本要件、基本情報
  • 現状のサイト情報
  • 現状の課題、目標
  • ターゲット
  • デザイン仕様
  • システム仕様
  • その他確認事項

ヒアリングの流れ

  • ヒアリングシートの
    作成

    Webサイト制作の最初のステップとしてヒアリングシートを作成します。

  • ヒアリングシートの
    送付

    作成したヒアリングシートを客様へ送付します。

  • ヒアリングの実施

    ヒアリング当日は、事前に送付したシートに基づいて具体的な要望を確認します。

  • 内容の整理

    ヒアリング後は、聞き取った情報を整理して制作に活かします。

ヒアリングに関するよくある質問

ヒアリングに関するよくある質問と回答をまとめました。もし記載がない場合は、お気軽にご相談ください。

Web制作の知識がなくても問題ありませんか?

Web制作の知識がなくても問題ありません。ヒアリングでは専門用語を使わず、一つひとつわかりやすくお伝えしていきますので、ご安心ください。

ヒアリングに要する時間はどの位ですか?

ヒアリングシートの内容によって異なりますが、1回のヒアリングあたり1~2時間確保いただければ問題ありません。

ヒアリングはどの位の回数を行いますか?

一概に何回とは言い切れませんが、あまりにも回数が多くなるとお客様の負担が大きくなってしまうため、できる限り少ない回数で要件をまとめていきます。場合によって、都度ミーティングのお時間をいただく場合がございます。

質問内容に対して回答が難しい内容はどうすれば良いですか?

回答の難しい質問については、無理にお答えする必要はありません。もしWeb制作上のことで回答が難しい場合(現状のサーバーやドメインについてよくわからない など)は、こちらでできる限りお調べします。

ヒアリングの形式は、対面、オンラインどちらになりますか?

ヒアリング形式はどちらもお選びいただけます。

初めての依頼で、何をどのように伝えたら良いかわかりません

弊社側から質問をしていきますので、回答がまとまらない場合も問題ありません。

ADVANTAGE

顧客がシンギを選んでいる理由を聞いてみた

  • 顧客理解

    対話や質問を繰り返し、自分たちのことをよく理解してくれる

  • 戦略統合

    自分たちの課題やニーズに合わせたウェブ戦略で提案してくれる

  • コンテンツ制作

    自分たちが伝えたいではなく、ユーザーが知りたいことを大切にする

  • 進行管理

    自分たちに必要な手順を示して進めてくれる