SEMとは?SEOとの違いと施策を解説!

2025.01.17

  • SEO
  • Webマーケティング
  • Web広告
  • Web運用
  • 目次

    「SEO」は知っているものの「SEM」の意味やSEOとの違いがよくわからない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

    そこで、本記事では、「SEM」の基礎知識とSEMの代表的な施策である“リスティング広告”についても解説します。これらは、Webマーケティング戦略を成功させる上で非常に重要なため、ぜひ、参考にしてみてください。

    SEMとは?

    「SEM」とは、サーチエンジンマーケティングの略称で、検索エンジンを通して自社のWebサイトへのアクセスを増やし、ビジネスの成果につなげるためのマーケティング手法全般を指します。 広義に捉えるとSEMに“SEOとリスティング広告”も含まれています

    SEMは、検索エンジン結果のページに広告を表示して、潜在顧客に商品やサービスを効果的にアピールすることができます

    SEMの施策

    SEMの主な施策を以下にまとめました。

    施策説明
    リスティング広告ユーザーが検索したキーワードに連動して、検索結果ページにテキスト広告を表示する施策。Google広告やYahoo!広告などが代表的。
    クリック課金制のため、費用対効果を測定しやすい点がメリットですが、適切なキーワード設定や運用ができていないと、効果が薄れ、費用対効果が低下するデメリットもあります。
    ショッピング広告商品画像や価格などを表示する広告形式で、ECサイトの商品販売促進に効果的です。
    ディスプレイ広告Webサイト上にバナー広告などを掲載する施策です。Googleディスプレイネットワーク(GDN)などのプラットフォームで配信できます。

    SEMのメリット・デメリット

    SEMには、メリットがある一方で、デメリットもあります。

    メリットデメリット
    即効性が高い費用がかかる
    ターゲティング精度が高い継続的な運用が必要
    費用対効果を測定しやすい競合が多い場合、費用が高騰する可能性がある
    柔軟な予算設定が可能広告が表示されなくなると、アクセスが途絶える

    SEMとSEOの違いについて

    SEMとSEOはどちらもWebマーケティングの手法であり、検索エンジンを通じてWebサイトへのトラフィックを増やすことを目的としています。しかし、そのアプローチは大きく異なります

    SEMはSEOに加えて、リスティング広告などの有料広告を含みます。一方でSEOは、検索エンジンのアルゴリズムに合わせてWebサイトの構造やコンテンツを最適化し、検索結果で上位表示を目指す施策です。

    つまり、SEMは有料広告と無料のSEO施策の両方を含むことに対しSEOはSEMの一部であり、無料の施策に特化していると言えるでしょう。

    ※SEOに関して詳しく知りたい方は「コンテンツSEOとテクニカルSEOの具体的な活用事例を紹介!」をご覧ください。

    SEMとSEO

    SEMとSEOの違いを以下の表にまとめました。

    項目SEMSEO
    効果の即効性高い低い
    効果の持続性広告掲載期間のみ長期的に持続する可能性あり
    ユーザーの信頼度比較的低い比較的高い
    主な施策リスティング広告、ディスプレイ広告コンテンツSEO、テクニカルSEO

    このように、SEMとSEOはそれぞれ異なる特徴を持つため、ビジネスの目標や状況に合わせて使い分ける必要があります。

    例えば、新規事業の立ち上げ直後で、すぐに集客したい場合即効性のあるリスティング広告が有効です。

    一方、長期的な視点でブランドを構築し、安定したトラフィックを獲得したい場合は、SEOに注力するのが良いでしょう。

    SEMとSEOの相乗効果

    SEMとSEOを併用することで、それぞれの弱点を補い、より効果的なWebマーケティングを実現することができます。

    例えば、リスティング広告で得られたデータ(検索キーワード、クリック率など)をSEOに活用することで、Webサイトの最適化をより効率的に進めることも可能です。

    最終的には、自社のビジネス目標やターゲット層、予算などを考慮し、最適な戦略を立てることが重要になります。Webマーケティング会社に相談してみるのも一つの方法でしょう。

    SEMとリスティング広告

    SEMは、検索エンジンを活用したマーケティング手法全般を指します。リスティング広告は、そのSEMの中の代表的な施策の一つです。

    SEMはリスティング広告以外にも、SEOやMEO対策、動画広告なども含む包括的なものであることを理解しておきましょう。

    ※MEO対策についての詳細は「MEO対策とSEO対策の違いとは?効果的な MEO対策 で集客力UP!」をご覧ください。

    リスティング広告とは?

    リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果ページに表示されるテキスト広告のことです。ユーザーが特定のキーワードで検索した際に、そのキーワードに関連する広告が表示されます。クリック課金型で、広告がクリックされた時にのみ費用が発生します。

    例えば、検索結果の上位に表示されたサイトを覚えており、必要になった際に検索してみた…なんて体験はないですか?リスティング広告は、そんな効果を発揮することも可能です。

    リスティング広告は子育てと同じ!?

    リスティング広告は、新規顧客の獲得や特定の商品のプロモーションとして重要な役割を果たします。少ない予算から始めやすいため、Web広告を初めて出す企業にとっても見込み顧客にアプローチしやすいというメリットがあります。

    とはいえ、競合の中から選んでもらう(クリック)ためには、どんなキーワードで惹きつける広告文にするのかを考えて設定する必要があります。それが、リスティング広告の〝肝〟になるため、自社のビジネスにつながる強いバズワードを設定できると良いでしょう。

    先日、子どもが反論ばかりしてくるようになり、「なぜだろう」とモヤモヤしていた時に、ふと「リスティング広告も同じだな…」と思った出来事がありました。

    それは、最近多忙で子どもに愛情表現が出来ていなかったことに気づき、子どもが好きなオムライスを一緒に作ることを提案してみたのです。楽しく作って食べた後、素直に話を聞いてくれるように変化したという経験を通し、「リスティング広告も同じことが言えるな」という気づきがありました。

    リスティング広告も、相手が欲するキーワードを届けること、そして届けたら終わりではなく、行動に移してこそ結果が変わるように、広告をクリックされた後のランディングページもしっかり制作することが重要になります。

    ここで相手の心を掴むためにも、きちんとしたランディングページを制作しなければ成果を発揮することができません。さらに、広告を発信したら放置するのではなく、子育て同様に愛情を注いで育むことが重要になります。常に相手の状況に心を配り、行動することが不可欠といえるでしょう。

    このように、リスティング広告は、子どもを育むように定期的にデータをチェックして改善を繰り返す(運用)ことが、費用対効果を最大化させるポイントになります。費用対効果が高いといわれているリスティング広告でも、小さな改善を繰り返す努力を行わなければ無駄になってしまいます。

    また、地域や時間帯、デバイスなどを指定して広告配信できるため、しっかりターゲットを絞り、効率的なマーケティングを行っていきましょう

    リスティング広告のメリット・デメリット

    リスティング広告には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

    メリットデメリット
    即効性がある費用がかかる
    ターゲティング精度が高い継続的な運用が必要
    効果測定が容易広告と認識されやすい

    リスティング広告の種類

    リスティング広告には、大きく分けて検索連動型広告ディスプレイ広告の2種類があります。

    検索連動型広告は、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示されるテキスト広告のことで、ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリなどに表示される画像や動画を含む広告です。

    検索連動型広告

    ユーザーが検索したキーワードと関連性の高い広告を表示できるため、コンバージョン(CVR)に繋がりやすいというメリットがありますが、検索ボリュームが少ないニッチなキーワードでは広告の表示機会が限られる点がデメリットとして挙げられます。

    また、Google広告やYahoo!広告などが代表的なプラットフォームとなり、キーワード設定の適切な運用が重要になります

    ディスプレイ広告

    視覚的に訴求できるため、ブランド認知度向上や商品理解促進に効果的です。GDNやAmazonなどが代表的なプラットフォームとなり、ターゲティング設定を工夫することで、より多くの潜在顧客にリーチすることが可能です。

    効果的なリスティング広告運用のためのポイント

    リスティング広告を効果的に運用するためには、以下のポイントに注意することが重要です。

    • 適切なキーワード設定ターゲットユーザーが検索する可能性の高いキーワードを選定し、適切なマッチタイプを設定する
    • 魅力的な広告文作成ユーザーの興味を引くような広告文を作成し、クリック率を高める
    • 効果測定と改善定期的に効果測定を行い、データに基づいて改善策を講じる
    • ランディングページ最適化広告をクリックしたユーザーがスムーズにCVRできるよう、LPを最適化する

    これらのポイントを踏まえ、PDCAサイクルを回し続けることで、リスティング広告の効果を最大化することが可能になります。

    SEOとリスティング広告

    SEOとリスティング広告は、どちらもWebマーケティングにおいて重要な役割を果たす集客施策ですが、その仕組みや特徴は大きく異なります。

    SEOとリスティング広告の違い

    SEOとリスティング広告の主な違いは、以下の表にまとめられます。

    項目SEOリスティング広告
    費用運用コストクリック課金制
    掲載位置検索結果の自然検索領域検索結果の広告枠
    効果発現中長期的に効果が現れる即効性がある
    持続性効果が持続しやすい広告出稿を停止すると効果がなくなる
    ターゲティングキーワードによるターゲティングキーワード、地域、年齢、時間など多様なターゲティングが可能
    信頼性自然検索結果のため、ユーザーからの信頼性が高い広告と分かりやすいため、信頼性が低い場合もある

    リスティング広告のメリット・デメリット

    リスティング広告のメリット

    • 即効性が高い広告出稿後すぐに効果が現れるため、短期間で集客したい場合に有効です。
    • ターゲティング精度が高いキーワード、地域、年齢、時間など、様々な条件でターゲティングできるため、効率的にターゲットユーザーに広告を配信できます。
    • 効果測定が容易クリック数、CVR数など、広告の効果を詳細に分析できます。

    リスティング広告のデメリット

    • 費用がかかるクリック課金制のため、継続的に費用が発生します。
    • 広告と認識されるユーザーに広告と認識されるため、自然検索結果よりもクリック率が低い場合があります。また、広告ブロック機能によって表示されない可能性もあります。
    • 広告出稿を停止すると効果がなくなる広告出稿を停止すると、すぐに効果がなくなります。

    SEOとリスティング広告の使い分け

    SEOとリスティング広告は、それぞれの特徴を理解した上で使い分けることが重要です。以下に一例を挙げます。

    • 短期的にはリスティング広告、長期的にはSEOすぐに集客効果を得たい場合はリスティング広告、長期的に安定したアクセスを獲得したい場合はSEOを優先する。
    • 競合性の高いキーワードはリスティング広告競合が多くSEOでの上位表示が難しいキーワードは、リスティング広告で上位表示を狙います。
    • ニッチなキーワードはSEO競合が少ないニッチなキーワードは、SEOで上位表示を狙えるでしょう。
    • SEOとリスティング広告を併用するSEOとリスティング広告を併用し、相乗効果を生み出す。例えば、リスティング広告で得られたデータをもとにSEO対策を改善したり、SEOで上位表示されているキーワードでリスティング広告を出稿したりすることで、より効果的なWebマーケティングを実現できます。

    Webマーケティングにおいて重要な集客施策であるSEOとリスティング広告。それぞれのメリット・デメリットを理解し、適切に使い分けることで、より効果的なWebマーケティングを実現していきましょう。

    まとめ

    この記事では、SEMの基礎知識からSEMの施策とSEOとの違い、そしてSEOとリスティング広告についても解説しました。

    「リスティング広告」は、自社での運用も可能ですが、ポイントを外してしまうと費用をかけても効果が思ったより出ない…といったお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。そんなときは、東京・吉祥寺にあるWeb制作・Webマーケティング会社「シンギ」の定額Web運用サービスをおすすめします。

    Webにまつわる、あらゆるお悩みを月額6万円でサポートいたします。ご不安なことやお困りごとがある際は、お気軽にご相談ください。