
Webクローラーとは、インターネット上で公開されている情報を自動的に収集して整理するプログラムです。検索エンジンでは、Webクローラーが重要な役割を果たしており、私たちがインターネットで検索する際に、関連する情報を迅速かつ効率的に提供するための基盤となっています。
Webクローラーがどのように機能し、検索結果にどのように影響を与えるのかを理解することは、SEO(検索エンジン最適化)を進める上で非常に重要です。
そこで本記事では、Webクローラーの基本的な仕組みと種類、SEOへの影響について解説します。
Webクローラーとは?
Webクローラーは、インターネット上のサイトを自動的に巡回して情報を収集するプログラムです。検索エンジンはクローラーを使ってWebページをインデックス化し、ユーザーの検索に正確な結果を提供しています。
人間では処理できない膨大なインターネット情報を効率的に収集できるため、GoogleやBing、価格比較サイトなど、多くのサービスで活用されています。
クローラーはWebサイトにアクセスし、「タイトル」「画像」「キーワード」「リンク」などを自動取得して収集したリンクをたどって次々とページを巡回していきます。
Webクローラーのおかげで、私たちは膨大なインターネットから必要な情報を瞬時に見つけることができるのです。
Webクローラーの別名は「スパイダー」
Webクローラーが「スパイダー」と呼ばれるのは、World Wide Web(WWW)という「蜘蛛の巣」の上を這い回るように情報収集するためです。プログラムがWebページからリンクをたどって移動する様子が、蜘蛛が巣の上を移動する行動に似ていることに由来しています。
「クローリング(這い回る)」動作から「クローラー」、蜘蛛の行動から「スパイダー」と名付けられたといわれています。
WebクローリングとWebスクレイピングの違い
WebクローリングとWebスクレイピングは、動作と目的がはっきり異なります。
「クローリング」は検索エンジンのためにネット上のページを見つけて整理する作業で、「スクレイピング」は特定サイトから欲しい情報だけを取り出す作業です。
クローラーはリンクを辿って広くネットを巡回し、Google検索などのデータベースを作ります。一方、スクレイパーは特定サイトの情報(商品価格や在庫など)だけを狙い撃ちで集め、分析やビジネスに役立てます。
また、クローラーはサーバーに負担をかけないよう、クロールを管理するためのテキストファイル「robots.txt(ロボッツテキスト)」のルールを守りますが、スクレイパーは無許可で動くため、サーバーに負担をかけることも多いです。
どちらもWebからデータを集めるツールですが、目的・範囲・倫理性において大きく異なります。
Webクローラーの仕組み
Webクローラーは最初に特定の種となるURLから始め、そのページ上にあるリンクを見つけて次々と新しいページへ移動します。この過程で、クローラーは各サイトのrobots.txtファイルを確認し、サイト所有者が設定した巡回ルールに従います。
ただし、すべてのWebページを巡回することは不可能なため、クローラーは効率的に動くための優先順位を持っています。
例えば、外部リンクが多いページ、アクセス数が多いサイト、評判の高いサイトを優先的に巡回します。また、ページ内のメタタグやコンテンツ内容を分析して価値を判断します。
集められた情報は検索エンジンのデータベースに保存され、ユーザーが検索したときに関連性の高い結果を提供するために活用されます。
Webクローラーの対象となるもの
Webクローラーが収集するのは、インターネット上で公開されているあらゆる種類のファイルです。
具体的には、以下のファイルを対象としています。
- HTMLファイル
- CSSファイル
- JavaScriptファイル
- 画像ファイル
- PDFなどの文書ファイル
- テキスト(txt)ファイル
ファイルは全て、一般ユーザーがブラウザを通じてアクセスできる公開情報であり、クローラーはパスワード保護されたエリアや非公開データにはアクセスしません。
Webクローラーの種類は4つに分けられる
Webクローラーの種類は、大きく分けて以下の4つに分けられます。
- 集中型(Forcused)
- 増分(Incremental)
- 並列(parallel)
- 分散型(Distributed)
以下で、それぞれの内容について解説します。
集中型(Forcused)Webクローラー
集中型Web クローラーは、特定のトピックや分野に焦点を絞って情報収集するプログラムです。通常のクローラーと違い、関心領域に関連するページだけを探索します。膨大な情報から必要なものだけを効率良く集められる点が強みです。
例えば、医療情報の収集なら、医学用語を含むページを優先的に追跡します。 確率モデルで各リンクの「関連性スコア」を計算し、高スコアのリンクだけを辿ることで、質の高い専門情報を効率的に収集します。
増分(Incremental)Webクローラー
増分Webクローラーは、一度収集したWebページを定期的に再訪問し、変更を検出して情報を更新するプログラムです。通常のクローラーと異なり、全てを新規に収集するのではなく、既存データの更新に特化しています。
主な役割は、古くなったURLの修正や新しいコンテンツの追加、削除されたページの検出です。例えば、移転したページの新URLへの更新や、商品情報サイトの価格変動の記録などを行います。
この仕組みにより、検索エンジンは常に最新の情報を提供できるようにしています。
並列(parallel)クローラー
並列クローラーは、複数のクローリングプロセスを同時に実行することで、Webページの収集速度を大幅に向上させるシステムです。一つのプロセスではなく複数のプロセスで分担してインターネットを巡回します。
最大の利点は処理効率の向上です。例えば、10個の並列プロセスを使えば、理論上は10倍の速度でWebページを収集できます。大規模検索エンジンでは数百から数千のプロセスが同時に動作しています。
分散型(Distributed)クローラー
分散型クローラーは、複数のマシンやサーバーに分散配置されたクローラーが連携して動作するシステムです。異なる位置やネットワークから同時に多数のウェブサイトを巡回します。
最大の利点は拡張性と効率性です。単一の大型サーバーではなく、多数の小型マシンで作業を分担するため、障害に強く、処理能力も向上します。
WebクローラーはSEOに影響する
WebクローラーはSEO(検索エンジン最適化)に影響を与える重要な要素です。クローラーがサイトを適切に巡回できなければ、そのサイトは検索結果に表示されません。
そのため、クローラーがサイトを効率よく巡回できるよう、サイト構造を最適化することがSEOの基本です。具体的には、以下のような最適化方法があります。
- 適切なページタイトルの設定
- 重複コンテンツの削除
- リンク切れの修正
- サイトマップの提供
- robots.txtファイルの適切な設定
- ページ読み込み速度の向上
Webクローラーに好まれるサイト設計を行うことで、クローラーが巡回しやすくなり、検索エンジンからの自然流入が増えます。
クローラー対策を怠るSEO上のデメリット【事例1】トレンド情報の発信が遅れた
過去に、「トレンドに合わせた記事を公開したのに、なかなか検索結果に表示されない」という問題がありました。原因を調べてみると、サイトマップを適切に設定していなかったことが判明しました。
サイトマップとは、本でいう目次のようなもので、どこにどのようなページがあるのかを一覧で示し、検索エンジンやサイトを訪問した人に伝えるためのファイルです。
そのサイトマップを適切に設定していなかったことで、クローラーが新しい記事を見つけられず、インデックス登録が大幅に遅れてしまっていたのです。これでは、タイトルで検索しても全く表示されない状況になってしまいます。
その結果、投稿から数カ月経ってようやく検索結果に現れましたが、その頃には話題も下火になり、アクセス数は期待していたほど伸びませんでした。
このような事態を防ぐためにも、クローラー対策を行う必要があるのです。
クローラー対策を怠るSEO上のデメリット【事例2】検索順位が大幅に下落した
上位表示されていたキーワードの検索順位が突然急落するという事態がありました。1ページ目に表示されていた順位が、短期間で大きく下落したのです。
原因を調査したところ、いくつかの基本的なクローラー対策が疎かになっていました。大きな問題は、以下の3つです。
- 同じ内容が複数のURLで表示される重複コンテンツ
- 古いページへのリンクが切れたまま放置されている
- 更新されずに古くなった情報がそのまま掲載されている
これらの問題を修正したところ、しばらくして順位が回復し始めました。
検索エンジンは常に最新で質の高い情報を求めているため、定期的なクローラー対策が必要なのです。
Webクローラーに関するよくある質問
Webクローラーに関するよくある質問について、質問内容と回答を以下にまとめました。ここまでの内容で疑問が残る場合は、以下の内容を参考にしてください。
Q.Webクローラーの巡回頻度はどの位ですか?
Web クローラーの巡回頻度はサイトによって大きく異なります。人気の高いニュースサイトは数時間おきに巡回されることもありますが、小規模サイトでは数日から数週間に1回程度です。 巡回頻度を決める主な要因は、サイトの更新頻度、ページの人気度、ドメインの評価、リンク構造などです。
Q.Webクローラーのアクセスはブロックできますか?
Webクローラーのアクセスはブロックできます。一般的な方法はrobots.txtファイルの使用です。クローラーに対してサイトのどの部分を巡回すべきか、あるいは無視すべきかを指示することができます。
Q.Webサイトがクローラーに認識されているかを確認する方法はありますか?
一般的なのはGoogle Search Consoleなどの検索エンジン提供ツールを使用する方法です。これらのツールでは、インデックス登録状況の確認やクロール統計の確認ができます。
Q.Webクローラーは画像や動画を認識できますか?
Webクローラーは画像や動画を認識できますが、テキストほど完全には理解できません。クローラーは主に、ファイル名、alt属性、周囲のテキスト、メタデータなどの情報から画像や動画の内容を推測します。
Webクローラー対策で集客効果を高めましょう
Webクローラーは、検索エンジンがインターネット上の情報を収集し、検索結果に反映させるために欠かせないツールです。クローラーが効率よくサイトを巡回できるようなサイト設計を行わなければ、SEOによる効果も期待できません。
逆にいえば、Webクローラーを理解してSEO対策をしっかり行うことで、集客効果を高めることができます。
東京・武蔵野市のWeb制作・Webマーケティング会社「シンギ」では、Web制作の企画・構築・設計・運用・まで一貫対応しております。「定額Web運用サービス」では、制作後のマーケティング施策も含め、月額6万円でサポートいたします。
「SEOによる効果を感じられない」
「コンテンツは良いはずなのに流入が少ない」
といった場合は、今回解説したWebクローラーに問題があるかもしれません。シンギでは、これらの改善からご対応いたしますので「定額Web運用サービス」をご検討してみませんか。
また、スポットでのご依頼も可能ですので、ホームページについてのお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。