「ヒートマップ」と検索されたあなたは、Webサイトのユーザー行動を深く理解し、改善したいと考えているのではないでしょうか。
この記事では、ヒートマップの簡単な基本から、無料で使えるツールや主要な有料ツールの機能比較、Googleアナリティクスとの連携を踏まえた具体的な活用ポイントまでを解説します。
ヒートマップとは?

ヒートマップとは、Webサイト上でのユーザーの行動を色で視覚的に可視化するツールのことです。
Googleアナリティクスのようなアクセス解析ツールでは、ページの閲覧数や滞在時間、離脱率といった「数値データ」を把握することができます。
ヒートマップでは、ユーザーのマウスの動き、クリックした場所、スクロールした深さなどを直感的に理解できる形で表示することで、数値データだけでは見えなかったWebサイトの課題や改善点を発見するための強力な手がかりとなります。
ヒートマップの種類と見れるデータ
ヒートマップにはいくつかの種類があり、それぞれ異なるユーザー行動データを可視化します。
ヒートマップの種類 | 可視化するユーザー行動 | 見れるデータ・分析できること |
クリックヒートマップ(Click Map) | ユーザーがWebページ上でクリックした場所 | クリック率の高い要素、低い要素ユーザーがクリックを期待するが、実際にはクリックできない要素(誤クリック)重要なCTA(Call To Action)が機能しているか |
スクロールヒートマップ(Scroll Map) | ユーザーがWebページをどこまでスクロールしたか | ページのどの部分が最もよく見られているか(熟読エリア)平均スクロール到達率コンテンツのどの位置でユーザーが離脱しやすいか重要な情報やCTAがスクロールせずに見える位置(ファーストビュー)にあるか |
アテンションヒートマップ(Attention Map)(またはムーブヒートマップ、エンゲージメントヒートマップ) | ユーザーのマウスカーソルの動きや滞留時間 | ユーザーが注意を払っているコンテンツや画像熟読されているテキストブロックコンテンツのどの部分でユーザーの関心が薄れているか |
コンフェッティヒートマップ(Confetti Map) | 個々のクリックを点で表示し、クリック元の属性で色分け | 参照元(Google検索、SNSなど)やデバイス(PC、スマホ)ごとのクリック行動の違い特定のユーザー層がどの要素に興味を持っているかセグメント別のユーザー行動分析 |
フォーム分析ヒートマップ | Webサイト上の入力フォームにおけるユーザーの行動 | フォームのどの項目で入力に時間がかかっているかエラーが発生しやすい項目フォームの途中離脱ポイント入力項目の改善点 |
これらのヒートマップを組み合わせることで、Webサイト全体のユーザー行動を多角的に分析し、具体的な改善策を導き出すことが可能になります。
※ヒートマップの基本的な解説は、「ヒートマップでわかる!Google検索上位表示のためのサイト分析」をご覧ください。
主要ヒートマップツールの比較

市場には多種多様なツールが存在し、それぞれに異なる機能や特徴があります。ここでは、主要なヒートマップツールを、無料ツールと有料ツールに分けて詳しく比較します。
ツールの選定にあたっては、ご自身のWebサイトの規模、分析したい課題、そして予算を明確にすることが重要です。
無料のヒートマップツール
無料ツールであっても、基本的なユーザー行動の可視化には十分な機能を持つものが多く、初めてヒートマップを導入する方には特に適しています。
ツール名 | 主な機能 | 特徴・メリット | 注意点・制限 |
Microsoft Clarity | クリックヒートマップ、スクロールヒートマップ、エリアヒートマップ、セッションリプレイ、JavaScriptエラー検出 | 完全無料で利用でき、機能制限が少ない。高速で軽量な動作。GA4との連携も可能。 | 日本語サポートは充実しているが、一部英語表記が残る場合がある。 |
User Heat | 熟読エリア、終了エリア、クリックエリア、マウスムーブ、離脱エリアを無料で利用可能。スマートフォンユーザーも解析可能。 | フォームの離脱や検索流入の洞察など、無料で利用できる枠が多く、導入しやすい。 | 1サイトあたり月間30万PVまで計測(超過すると計測が停止・自動課金なし)。 最下層まで解析できない可能性がある。 |
有料のヒートマップツール
より詳細な分析や高度な機能を求める場合には、有料のヒートマップツールが選択肢となります。
有料ツールは、無料ツールでは得られない深掘りしたデータや、他のマーケティングツールとの連携、専門的なサポートなどが強みです。特に大規模なサイトや、コンバージョン率改善に本腰を入れたい企業に適しています。
ツール名 | 主な機能 | 特徴・メリット | 価格帯(目安) |
Hotjar | 無制限のヒートマップ、セッションレコーディング、ファネル分析、フォーム分析、サーベイ、A/Bテスト連携 | 多機能かつ直感的なインターフェース。中小企業から大企業まで幅広いニーズに対応。 | 月額約29ドル〜(約¥3,500) |
Ptengine | ヒートマップ(クリック、スクロール、アテンション)、セッションリプレイ、A/Bテスト、Webサイト解析、ダッシュボード | ヒートマップとA/Bテスト、Web解析を統合。多角的な視点からWebサイト改善を支援。 | 要問い合わせ |
Mouseflow | ヒートマップ(クリック、スクロール、ムーブ)、セッションリプレイ、ファネル分析、フォーム分析、フィードバック | 高度なセッションリプレイとファネル分析が強み。離脱ポイントやエラー箇所の特定に役立つ。 | 月額¥20,000〜要問い合わせ |
ヒートマップツールの具体的な活用ポイント

ヒートマップツールは、単にユーザー行動を可視化するだけでなく、そのデータを具体的なWebサイト改善に繋げることが最も重要です。
Webサイトのボトルネックを発見する
Webサイトにおけるボトルネックとは、ユーザーが目標達成に至るまでの障壁となる箇所を指します。
例えば、問い合わせフォームでの離脱や、商品購入に至らない原因などがこれに該当します。ヒートマップツールは、このボトルネックを視覚的に特定する強力な手段となります。
具体的には、以下のヒートマップの種類から、サイトのどこに問題があるのかを探ることができます。
- クリックヒートマップ ユーザーがどこをクリックしているか、あるいはクリックされていないかを可視化します。これにより、期待するCTA(Call To Action)ボタンがクリックされていない、逆に画像などクリックできない要素が誤ってクリックされているといった問題を発見できます。
- スクロールヒートマップ ページのどこまでユーザーがスクロールして閲覧しているかを示します。ページの途中で多くのユーザーが離脱している場合、重要な情報がファーストビュー(ページを開いた時に最初に見える範囲)の外にある、あるいはコンテンツの魅力が途中で失われている可能性があります。
- アテンションヒートマップ ページ上のどのエリアにユーザーの視線や滞在時間が集中しているかを分析します。これにより、ユーザーが注目している箇所と、そうでない箇所を明確に把握し、コンテンツの配置やデザインの最適化に役立てられます。
- ムーブヒートマップ マウスの動きを追跡し、ユーザーがどこで迷っているか、どこに興味を示しているかを推測します。特定のエリアでマウスが何度も往復している場合、情報が分かりにくい、あるいは操作に迷いが生じている可能性があります。
これらのデータから、例えば「問い合わせボタンがページの下部にあり、多くのユーザーがそこまでスクロールせずに離脱している」といった具体的なボトルネックを発見し、改善策を検討することが可能になります。
コンバージョン率改善のための分析
コンバージョン率(CVR)の改善は、Webサイト運営における最重要課題の一つです。ヒートマップツールは、このCVR改善のための具体的な分析に大きく貢献します。
特に、以下のような視点でヒートマップデータを活用することで、CVR向上に繋がる洞察を得られます。
- ランディングページ(LP)の最適化 LPは特定の目標達成のために設計されたページです。ヒートマップを使って、ユーザーがLPのどこに注目し、どこで離脱しているかを詳細に分析します。例えば、CTAボタンがファーストビューにない、あるいはメッセージが伝わりにくいといった問題を発見し、配置や文言の改善に繋げられます。
- フォームの入力完了率向上 問い合わせフォームや購入フォームは、コンバージョンに直結する重要な要素です。ヒートマップ(特にムーブヒートマップやクリックヒートマップ)を用いることで、ユーザーがどの入力項目で迷っているか、あるいはエラーによって離脱しているかを特定できます。これにより、フォームの項目数削減、入力補助の追加、エラーメッセージの改善などが可能になります。
- 商品ページ・サービス紹介ページの改善ユーザーが商品やサービスについて十分に理解しているか、購入意欲を高める情報にアクセスできているかを分析します。商品画像やレビュー、詳細説明文のどの部分がよく見られているかをアテンションヒートマップで把握し、情報配置の優先順位を見直すことで、ユーザーの購買意欲を高めることができます。
ヒートマップで得られた仮説は、A/Bテストと組み合わせることで、より効果的な改善策を導き出すことができます。
例えば、「CTAボタンの色を赤から緑に変更したらクリック率が上がるのではないか」という仮説をヒートマップで立て、A/Bテストでその効果を検証するといった流れです。
UI/UX改善への応用
UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)の改善は、Webサイトの使いやすさや満足度を高め、結果的にエンゲージメントやコンバージョン率の向上に繋がります。
ヒートマップツールは、ユーザーの「使いにくい」「分かりにくい」といった感覚をデータとして可視化し、具体的な改善点を見つける手助けとなります。
※UI/UXに関して詳しく知りたい方は「UI/UXとは?違いやデザイン(設計)のポイントをわかりやすく解説」をご覧ください。
ヒートマップを活用したUI/UX改善の具体的な応用例は以下の通りです。
- ナビゲーションの最適化サイト内のメニューやリンクが、ユーザーにとって直感的で分かりやすいかを検証します。クリックヒートマップで、どのメニュー項目が頻繁に利用されているか、あるいは全くクリックされていないかを把握することで、ナビゲーションの構造や文言を見直すことができます。
- 情報設計の見直し ユーザーが求める情報にスムーズにたどり着けているかを分析します。スクロールヒートマップやアテンションヒートマップを用いて、重要な情報がページのどこに配置されているべきか、どのような順序で提示されるべきかを検討し、ユーザーの情報探索を効率化します。
- モバイル対応の改善スマートフォンやタブレットからのアクセスが増える中、モバイルデバイスでのUI/UXは非常に重要です。モバイル版のヒートマップデータを見ることで、指でのタップ領域が小さすぎないか、誤タップを誘発する配置になっていないかなどを確認し、モバイルフレンドリーなデザインへと改善できます。
- ユーザビリティテストの補完 実際のユーザーにサイトを操作してもらうユーザビリティテストとヒートマップを組み合わせることで、より深い洞察が得られます。テスト中のユーザーの「なぜ?」や「どこ?」といった疑問が、ヒートマップデータと照らし合わせることで、客観的な行動データとして裏付けられ、具体的な改善策に繋げやすくなります。
ヒートマップは、ユーザーが意識していない行動や、言葉では表現しにくい「使いづらさ」をデータとして捉えることができるため、ユーザー中心のWebサイト設計(UXデザイン)を実現するための強力なツールと言えるでしょう。
最適なヒートマップツールの選び方

ヒートマップツールは多種多様であり、ご自身のWebサイトの目的や規模、予算に合わせた最適なツールを選ぶことが重要です。
無料と有料ツールの比較
ヒートマップツールには、無料で利用できるものから高機能な有料ツールまで幅広くあります。
項目 | 無料ヒートマップツール | 有料ヒートマップツール |
主なメリット | 手軽に導入・試用が可能で、コストがかからない基本的なユーザー行動(クリック、スクロールなど)の可視化ができる小規模サイトや個人ブログでの利用に適している | 高度な分析機能(セグメント分析、A/Bテスト連携など)が充実しているデータ保持期間が長く、過去データとの比較分析が可能専門的なサポート体制が整っている場合が多い大規模サイトやeコマースサイトでの詳細な改善に適している |
主なデメリット | データ保存期間やPV数に制限がある場合が多い機能が限定的で、詳細なセグメント分析やA/Bテスト連携が難しいサポート体制が限定的、または存在しない場合がある | 月額費用やPV数に応じた費用が発生し、コストがかかる多機能ゆえに、使いこなすまでに学習コストがかかる場合がある |
選定の目安 | まずはヒートマップを試してみたい、コストをかけずに基本的な分析を行いたい場合に最適です。 | 本格的にWebサイトの改善に取り組みたい、詳細なデータに基づいて戦略的な意思決定を行いたい場合に適しています。 |
例えば、Microsoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)は無料で利用できる代表的なヒートマップツールで、基本的な機能は十分に備わっております。まずは無料で試してみて、より高度な分析が必要だと感じた際に有料ツールの導入を検討するのが賢明な選択と言えるでしょう。
目的と予算に合わせた選定基準
ヒートマップツールを選ぶ際には、「何のためにヒートマップを使うのか」という目的と、かけられる「予算」を明確にすることが非常に重要です。
Webサイト改善の目的を明確にする
ヒートマップツールを導入する目的によって、必要な機能やツールの種類が異なります。
予算に応じたツール選定
ヒートマップツールの費用は、提供される機能や分析対象となるPV数(ページビュー数)によって大きく変動いたします。
Googleアナリティクスとの連携のしやすさ
ヒートマップツール単体でもユーザー行動の可視化は可能ですが、Googleアナリティクス(GA4)と連携させることで、より深い分析が可能となり、Webサイト改善の効果を最大化することができます。
両者を連携させることで、例えばGoogleアナリティクスで「離脱率が高いページ」や「コンバージョンに至らない特定のセグメントのユーザー」を特定し、その上でヒートマップツールを使って「なぜそのページで離脱するのか」「なぜコンバージョンしないのか」といった具体的な原因を視覚的に深掘りすることが可能となります。
多くのヒートマップツールは、Googleタグマネージャー(GTM)を介して簡単に導入・連携できるよう設計されています。ツール選定の際には、Googleアナリティクス(GA4)との連携がスムーズに行えるか、連携によってどのような分析が可能になるかを確認することをおすすめします。
よくある質問
Q.主なヒートマップの種類と読み解き方は?(行動に落とすコツ)
クリック:クリック密集=関心高。不要クリックはリンク化やCTA配置見直し。
スクロール:折り返し直下で急減=ヒーロー下の情報設計を再配置。
アテンション/熟読:温度が低い=見出し・構成・ビジュアルで可読性改善。
マウスムーブ:視線の当たり所=強調位置やCTAの置き換えに活用。
離脱エリア:離脱集中点=そこまでの導線と次アクションを強化。
Q.ヒートマップツールとGoogleアナリティクス(GA4)を連携したらわかることは?
「どこで起きているか(ヒートマップツールでわかること)」×「どれくらい/誰が(数値・属性)(GA4でわかること)」が繋がり、より深い分析が可能となり、Webサイト改善の効果を最大化することが可能になります。
Q.ヒートマップツールの選び方は?
- 無料と有料ツールの比較
- 目的と予算に合わせる
- Googleアナリティクス(GA4)との連携のしやすさを比較する
まとめ
現代のWebサイト運営において、ユーザーがどのように行動しているのかを正確に把握することは、もはや欠かせない要素となっています。
ヒートマップツールを活用することで、明確なボトルネックを発見し、コンバージョン率の向上やユーザー体験(UI/UX)の劇的な改善へと繋げることが可能になります。
東京・吉祥寺のWeb制作・Webマーケティング会社「シンギ」では、こういったWebサイトの効果測定などを、貴社に代わり行う「定額Web運用サービス」がございます。
もし…
- ヒートマップツールで効果測定したが、データの活用がうまくできない
- 長期的に人的リソースを割けない
など、お困りの際はシンギへご相談ください。