ブランディング戦略とは?基本・成功事例・実践フレームワークで徹底解説

2025.04.08

  • SEO
  • Webサイト
  • Webマーケティング
  • 目次

    ブランディング戦略とは、企業や商品・サービスの「らしさ」を明確に伝えることで、差別化と共感を生むための戦略のことです。

    本記事では、ブランディング戦略基礎知識からメリット・デメリット、成功事例、実践フレームワークまで解説します。自社のブランド価値を高めたい方に向けた実践ガイドとして、ぜひ参考にしてください。

    ブランド価値を高めるWebサイトについての解説はこちらの記事「Webサイトでブランド価値を向上させるには?6ステップで解説」をご覧ください。

    ブランディングとは?

    ブランディングとは、企業や商品・サービスに一貫した価値やイメージを持たせ、顧客の記憶に残るようにする活動全般を意味します。ロゴデザインに限らず、企業理念顧客体験従業員のふるまいなど、あらゆる接点がブランドに影響します

    なぜブランディングが必要なのか

    情報が溢れる現代社会において消費者に選ばれるためには、機能や価格だけでなく、感情に訴えて共感を得ることが重要になります。ブランディングによって他社と明確に差別化することで、価格競争の回避や安定した収益を確保することが可能になります。また、強いブランドは優秀な人材を獲得することができたり投資家からの信頼を得たりすることにもつながります。

    ブランディングの目的

    ブランディングの目的は、企業や商品・サービスの価値を高めて持続的な成長を実現することにあります。そのためには、以下の要素を効果的に組み合わせ、顧客の心に深く根付くブランドを創る必要があります。
    顧客との良好な関係を築き、信頼と共感を獲得することでファンベースを形成することができ、持続的な成長を実現できるようになります。

    • 明確なブランドアイデンティティを確立する
    • ターゲット顧客への的確なコミュニケーションを行う
    • 一貫性のあるブランド体験を提供する
    • ブランド価値を継続的に向上させる

    ブランディング戦略のメリット・デメリット

    ブランディング戦略は、企業や商品・サービスの価値を高め、競争優位性を築くための重要な取り組みです。
    メリットを最大限に活かすためには、ターゲット顧客を明確にして一貫性のあるブランドメッセージを発信していく必要があります。また、デメリットも理解して適切な対策を講じることで、リスクを軽減することができるでしょう。

    ブランディング戦略のメリット

    メリット詳細
    顧客ロイヤリティの向上ブランドへの愛着や信頼感が高まり、リピーター数の増加→
    安定した収益基盤を構築できる
    価格競争からの脱却価格ではなく価値で選ばれる『独自のブランド像』を確立→
    価格競争に巻き込まれるリスクが軽減する
    新規顧客の獲得明確なブランドアイデンティティの確立→
    購買意欲が高まり、新規顧客の獲得に繋がる
    従業員のモチベーション向上明確な企業理念やビジョンを持つ→
    従業員の帰属意識やモチベーション・生産性が向上する
    企業価値の向上企業の無形資産として認識→
    企業価値の向上に貢献

    ブランディング戦略のデメリット

    デメリット詳細
    費用と時間ブランディング戦略の構築・実施には、相応の費用と時間が必要
    柔軟性の欠如一度確立したブランドイメージを変えることは容易ではないため、定期的な見直しが必要
    社内理解の不足ブランディングの重要性を理解していない従業員がいる場合、戦略の実行が困難になる可能性がある
    外部環境の変化への対応市場トレンドや競合他社の動向、社会情勢の変化など、外部環境の変化によってブランディング戦略の効果が左右される可能性がある

    取るべき対策

    デメリットを最小限に抑えるためには、事前の綿密な計画と市場調査、社内における共通認識の共有が重要です。また、経済産業省など公的機関の情報も参考にしつつ、常に最新の情報を取り入れるようにしましょう。

    4つのブランディング戦略

    ブランディング戦略は「対象」によっていくつかの種類に分けられます。

    ①企業ブランディング

    企業ブランディングとは、企業全体に対するイメージや価値を高めるための活動です。企業理念などを明確化し、社内外に発信することで、統一されたイメージを構築することができ、信頼感や共感を作りだすことができます。

    例えば、以下のような施策を行うことで統一されたイメージを確立することができるでしょう。

    企業ブランディングの主な施策

    • コーポレートサイトのリニューアル
    • ロゴやスローガンの作成
    • 広告宣伝活動
    • CSR活動
    • 広報活動

    ②商品・サービスブランディング

    商品・サービスブランディングは、特定の商品やサービスの価値を高め、競合との差別化を図るための活動です。ターゲット層を明確にし、そのニーズやウォンツに合わせた価値を提供することで、顧客ロイヤルティの向上を目指します。

    商品・サービスブランディングの主な施策

    • 商品名・サービス名の開発
    • パッケージデザイン
    • 広告・プロモーション
    • 販売促進
    • カスタマーサポート

    ③インナーブランディング

    従業員を対象としたブランディング活動を指します。従業員のモチベーションの向上やエンゲージメントを高めるために企業理念やミッションを社内に普及させ、企業ブランドの強化を目指します。
    従業員一人ひとりがブランドアンバサダーとなり、企業ブランドの価値向上に尽力することで、顧客満足度の向上にも繋がることが期待できます。

    インナーブランディングの主な施策

    • 企業理念の浸透
    • 従業員教育
    • 社内コミュニケーションの活性化
    • 福利厚生の充実
    • 働きがいのある職場づくり

    ④採用ブランディング

    採用ブランディングは、求職者に対して企業イメージを向上させるために、企業理念やビジョン、ミッション、働きがいなどを採用サイトやSNSなどで発信して採用活動を成功させるために行います。
    これにより、企業の認知度が向上したり、応募者数の増加や採用コストの削減、ミスマッチが減少したりといった効果が期待できます。

    採用ブランディングの主な施策

    • 採用サイトの充実
    • SNSを活用した情報発信
    • 求人広告の掲載
    • 採用イベントの開催
    • 社員インタビューの公開
    ブランディング戦略の種類対象目的
    企業ブランディング企業全体企業イメージ・価値の向上
    商品・サービスブランディング特定の商品・サービス競合との差別化、顧客ロイヤルティの向上
    インナーブランディング従業員従業員エンゲージメント・モチベーションの向上
    採用ブランディング求職者優秀な人材の確保

    これらのブランディング戦略は、相互に連携して大きな効果を発揮します。例えば、インナーブランディングを強化することで従業員の顧客対応が向上し、結果として商品・サービスブランディングの強化に繋がることがあります。

    また、採用ブランディングによって優秀な人材を確保できれば、企業全体の競争力が高まり、企業ブランディングにも良い影響を与えるでしょう。

    ブランディング戦略の成功事例

    ブランディング戦略の成功事例として、ユニクロ(国内)とスターバックス(国外)の事例を紹介します。

    【国内】ユニクロ

    ユニクロは、低価格でありながら高品質なカジュアルウェアを提供するブランドとして、世界中で成功を収めています。その成功の背景には、明確なブランディング戦略があります。

    ターゲット層の明確化

    ユニクロのコアターゲットは、20代〜40代の男女です。この層はファッションに関心が高く、品質の良いものを求める一方で、価格にも敏感な世代といえます。この年代のニーズを的確に捉え、低価格でありながらも高品質な商品を提供していることが支持され、成功に繋がりました。

    明確なブランドメッセージ

    ユニクロのブランドメッセージは、「Made for All」です。これは、すべての人々に、高品質な服を、手頃な価格で提供するというユニクロの理念を表しています。このメッセージは、世界中の人々に共感を与え、ユニクロのブランドイメージを高めることに成功しました。

    効果的なプロモーション

    ユニクロは、テレビCMや雑誌広告、ソーシャルメディアなどを活用したプロモーションを展開しています。特に、ソーシャルメディアでは世界中のファンと積極的にコミュニケーションを取り、ブランドへの共感を高めています。

    商品戦略

    代表的な商品である「ヒートテック」や「エアリズム」は、高い機能性と快適な着心地で安定的な支持を得ています。また、常に新しい価値を提供するために、有名デザイナーとのコラボレーションなどを積極的に行うといった商品戦略を実行しています。

    【国外】スターバックス

    スターバックスは、世界中で愛されるコーヒーチェーンです。その成功の背景には、独自のブランディング戦略があります。

    「サードプレイス」の提供

    スターバックスは「自宅でも職場でもない、くつろげる空間」を提供することを目指し、落ち着いた雰囲気の店内、無料Wi-Fiの提供など、顧客が快適に過ごせるような工夫が凝らされています。この「サードプレイス」戦略は、スターバックスのブランドイメージを高める上で大きく貢献しています

    高品質なコーヒーへのこだわり

    スターバックスは、高品質なコーヒー豆を使用し、丁寧に焙煎・抽出することで、最高のコーヒーを提供することにこだわっています。また、バリスタによる丁寧な接客も魅力の一つです。これらのこだわりが顧客の信頼を獲得することにつながり、ブランドロイヤリティを高めている要因といえるでしょう。

    地域に根ざした店舗展開

    スターバックスは、世界各国で地域に根ざした店舗展開を行っています。その地域の文化に合わせた店舗デザインやメニュー開発など、地域密着型の戦略を展開することで顧客との距離を縮め、ブランドへの愛着を深めてもらえるよう工夫されています。

    体験価値の提供

    スターバックスは、単にコーヒーを提供するだけでなく、顧客に特別な体験を提供することに力を入れています。例えば、季節限定のドリンクやフードを提供するなど、顧客に驚きと喜びを与えることでブランドへの愛着を深めています。カスタマイズサービスもその一環といえるでしょう。

    戦略を立てる際に役立つフレームワーク

    ブランディング戦略に使えるフレームワークを2つ紹介します。

    ※フレームワークについては以下の記事も併せてご覧ください。
    フレームワークとは?ビジネスの戦略立案に使える目的別5選
    競合分析とは?コツやフレームワーク活用法を解説

    ポジショニングマップ

    ポジショニングマップは、市場における自社や競合ブランドの立ち位置を視覚的に整理・分析するためのマーケティング戦略のフレームワークです。縦軸と横軸の2軸で構成されたマトリクス上に製品やサービスを配置することで、市場全体の構造や各社の立ち位置がひと目で把握できます。

    ポイントは、2つの軸に顧客の購買決定要因(KBF)に強く影響する要素を設定することです。

    「誰に」「どんな価値を」「どのように提供するか」を整理するのがポジショニングマップの本質です。戦略を考えるうえで、ブランドの“現在地”と“目的地”を示す地図のような役割を果たします。

    ポジショニングマップ作成のステップ

    1.顧客の購買決定要因(KBF)を洗い出す
    2.重要なKBFを選定し、自社・競合で比較する
    3.相関性の低い2つのKBFを縦軸・横軸に設定する
    4.各ブランドをマップ上に配置する

    カスタマージャーニーマップ

    カスタマージャーニーマップとは、顧客が商品やサービスを認知してから購入、利用、継続的な関係に至るまでの一連の行動や感情を、時系列で可視化した図のことです。カスタマージャーニーマップを作成する際には、顧客の行動を段階に分け、各段階における行動や感情などを詳細に分析します。

    顧客視点で購買プロセス全体を把握することで、顧客体験の向上や効果的なマーケティング施策の立案に役立ちます。

    まとめ

    ブランディング戦略は、企業の価値を明確に伝え、顧客との信頼関係を築くための基盤となります。競争が激しい時代だからこそ、自社の強みや顧客ニーズを正しく捉えた戦略が求められます。事例やフレームワークを活用し、理想のブランド像を実現しましょう!

    吉祥寺を拠点とするWeb制作・Webマーケティング会社「シンギ」では、これまで様々な業種のWeb制作やWebマーケティング、運用を行なってきました。ブランディング戦略を立てるといっても、なかなか「誰に」「どんな価値を」「どのように提供するか」といったことが明確にできず、目的や成果につながらないといったお悩みを抱えている方もいらっしゃることでしょう。

    シンギでは、お客様のパートナーとなり、デザイン・コンテンツの課題やマーケティング、コンバージョンの課題など、Webにまつわるあらゆるお悩みを月額6万円で解決する「定額Web運用」サービスを行なっております。
    「成果を出す」ためには、課題や目的を明確にする必要があります。「思うような成果がでない」など、お困りの際は「シンギ」へお気軽にご相談ください。